
2日前に降った大雨で開催が危ぶまれた2013年サイクルマラソン阿蘇望
当日は早朝からの強い雨で受付だけ済まし諦めて帰る人もいたようだったが、
スタート後、まもなく雨も上がり曇り空という絶好のコンディションでまるで壱岐のレースの再来のようだった。
私は阿蘇望に向けて準備を整え「痛みを乗り越える」ということを新聞で知っていた。

それは、
「マラソンは自分との闘いである。そう感じているランナーは多いのではないだろうか。レースやトレーニングで体に負荷を掛けていると、脳がどこかに偽の痛みや張りをつくって『もうやめなさい』と促してくるような気がする・・・・レースも半ばを過ぎると突然、ひざや腰に違和感が生じたり、横っ腹が痛くなったりする。しかし、しばらく我慢していると痛みが消えることが多い。脳が走行をやめさせるために『偽の痛み』をつくっているのではないか・・・」
今日は調子が悪いと思わせるリミッターを外すには「今日は絶好調と自分に暗示を掛けたがいい」と東京医科歯科大の泰羅教授。
「総司令部である脳は末端の状態をみていて、ここが危ないと思ったらストップを掛けるのが基本戦略。脳を擬人化して語るのは好きではないが、脳は体が死んだら『自分』も死んでしまうと考えているので、無理する前にランナーを止めようとする」
「笑う門には福来たる」というのは正しい。秦羅教授は「昔からいわれているように、つらいときでも笑いをつくれば楽しくなる。だから、走っているときは、つらくても笑顔をつくったほうがいい。」

補給用にはジャージのポケット梅干

前夜には謹製カルキフーズの特大ステーキで準備万端。


スタートは50名づつの2組目、
待っている間に数名の方に「ブログ見てます」と声をかけていただいた。
嬉しいこと以上に凄いことだと思う。

吉田線の麓から山を見上げると中腹から雲に覆われている。
「あの中に行くのか」と思うといつもながらも神秘的な感じだ。
草千里付近は視界数メートルの世界だった。
キツくなっても今日は調子いいと思い込ませ脳からのりミッター外した。
さすがに笑顔までは無理だったが「もうだめだ!」という表情は堪えた。

坊中の下りでは福島さんや仲間の福岡の方々がボランティアスタッフとして片側通行の箇所の誘導をされていた。恥かしながら地元としてそのような形での参加もそろそろ考えなくてはならないのだが今の自分にまだ答えはない。
最近のサイクルイベントでは参加者が多くて申し込み日になったらすぐに予約が殺到し定員に達してしまう。例えば下関サイクルマラソンは日が空けてすぐの夜中の12時が予約開始となり全体の9割をネットでの予約に割り当て20分で定員に達したという。今後はそれぞれの大会でボランティア枠というのもあってもいいかも知れない。

コルナゴ娘も悠々と阿蘇を一人旅
エントリーはBコースで13時40分過ぎにはゴールした。
ロード初めて1ヶ月あまり、
たいしたものだ。

苦しい哀れな表情を避け、
下りでは「笑顔」、
上りでは「闘争心」を意識し最後まで力を抜かず走った。
俵山を下ってから下関のジャイアント乗りの方の後ろについた。
42~45キロのクルーズは気持ち良かった。
アスペクタの上りになるとマイペースだがここも全力でダンシング
上りきったら流して13時51分ゴール、私の阿蘇望は完結した。

泰羅教授の教え
『ウルトラマラソンで、ものすごくつらい思いをして「もう嫌だ」と思ったのに、レースが終わって間もなく、別の大会にエントリーしてしまうという。それはランナーにありがちな行為だ。自分では意識していないものをランニング中に脳が感じているらしい。脳が「これはいい」と感じることが起っているのではないか。「楽しい」では説明のつかないことを脳が感じているのだろう』
さて、私の脳もご機嫌になり、8月1日は目出度く遠征ボタン押す。
Festina Lente - 悠々として急げ -
スポンサーサイト
- 2013/07/29(月) 19:31:08|
- ロードバイク
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
憶えていますよ!
みかんジャージさんもいらっしゃいましたね。
写真ありがとうございます。大会中の走ってる姿は貴重ですから感謝です。お言葉に甘えてブログで使わせていただこうかと思います。
また阿蘇の方に来られた際には宿にも是非、珈琲ご馳走しますよ!
- 2013/07/31(水) 18:11:23 |
- URL |
- コルナゴ部長 #-
- [ 編集 ]
へボーネンさん、仕事忙しいなかのエントリー良かったですね。
ややこれで気持ちもすっきりしたのでは。
私も「走る時間を作ること」を考えましたが、やはりちょっと早起きしての30分、1時間の朝錬が継続性からしても一番ですね。たまに「ドカッ」とやっても練習としてはあまり意味がないように思います。
また時間が取れましたらメールください。阿蘇の風景と季節を愉しみましょう。
- 2013/07/31(水) 17:13:56 |
- URL |
- コルナゴ部長 #-
- [ 編集 ]
終始後ろを走らせもらい感謝です。ときどき離れてしまいましたが何とか背中は見えるところで笑顔と闘争心を心掛け愉しみました。
風の住処さんがブログに書かれていた補給食のことは参考になりますね。
http://kazenosumika.blog14.fc2.com/blog-entry-926.html
コルナゴ娘は9月から北海道で走ります。地平線のイメージでさぞや気持ちいいだろうと思いきや、すぐに雪の季節となりローラー錬となるそうです。(ローラー錬と出てくる言葉が初心者・・・?)
沖縄は明日が申し込み日、競争が激しいですが果たして取れるか・・・・
- 2013/07/31(水) 16:57:00 |
- URL |
- コルナゴ部長 #-
- [ 編集 ]
昨年9月はじめに自走組の接待サポートカーで日帰り湯にお邪魔させていただきましたえすもとと申します。
先日の阿蘇望では沿道撮影しておりました。
風の住処さんのblogからもリンクいただいておりますが撮影した写真にコルナゴ部長さまのお姿もありましたので、よろしければ弊blogのリンク先から写真お持ちくださいませ。
- 2013/07/30(火) 23:43:12 |
- URL |
- えすもと@福岡 #tHX44QXM
- [ 編集 ]
部長お疲れ様でした!
おかげ様で前半は楽しく走れました、写真を見て阿蘇をよく走っていた頃を思い出しました。でも、やっぱり少しぽっちゃりしてますね、、、、
忙しいけど「どげんかせんといかん、こん体」と思い、朝練始めたんです。坂でついていけるように、頑張ります。
また、阿蘇ライドお願いいたします。
- 2013/07/30(火) 22:53:26 |
- URL |
- ヘボーネン #mQop/nM.
- [ 編集 ]
部長、お疲れさまでした。
開催が危ぶまれてどうなるかなと思いましたが、無事に走れてよかったです。
コルナゴ娘さんも気になっていましたが、コチラも無事完走されたようでよかったです。
お守りが効きましたかね(笑、しかし初めて1ヶ月で立派!スゴイです。
それから『遠征ボタン』の先にはどんな景色が待っているのでしょうかねぇ、少し先のようですがレポが楽しみです。
- 2013/07/30(火) 14:47:12 |
- URL |
- 風の住処 #ihn3MyrQ
- [ 編集 ]