
この前の自遊亭。
馬刺しが炙りになっていましたが、一手間の工夫はまた違う馬刺の食べ方でした。
生の馬刺しの流通が途絶え、冷凍になったための職人の知恵です。
馬の炙りはおすすめです。

しゃくの天ぷら
天ぷらに尽きる食材です。
有明海付近の干潟には変わった生き物が生息していますがしゃくもその代表格。
頭や殻から独特の旨風味を発し、身やら味噌やら丸ごと食べられる揚げ物が一番愉しめます。
ふふふの魔味の一撃をどうぞ。

いつもコメントを頂くkenさんが宿に来られました。
俵山から吉田線で阿蘇へ上ると大雨だったとのこと。
着かれたときもまだジャージはびしょ濡れでした。
でもこの時期は雨にうたれても寒くもなく、逆にカンカン照りが余程つらいものです。
雨の阿蘇を走った黒のコルナゴがより精悍に目に映りました。
大雨の坊中線の下り、リアブレーキが泥で詰まりアームをいっぱい広げて下って来たそうです。
そうなるとカンチブレーキの
シクロバイクの存在価値がますます頭をよぎります。

一番難しい人を撮る見本です。

各時代を象徴する人々がモデルのポートレート
特に三島由紀夫
カメラの一番大事な構図も目の辺りにしたい
「写真力」。
日々是好日
スポンサーサイト
- 2012/07/02(月) 19:50:03|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
自転車で来られた方と接するのがいわば仕事と云えば仕事、の延長。なので気にされずに。
もともとロードバイクは自然と接するものですから、晴れは日にしか走らないとは邪道です。そのような環境でも走れるようきちんと準備して愉しむものです。
とは最近身についたものですからまだ小さな声です。
シクロバイク、阿蘇では必要です。
しゃくの天ぷら、日本酒が好きな人には必要です。
- 2012/07/03(火) 17:39:05 |
- URL |
- コルナゴ部長 #-
- [ 編集 ]
昨日はお仕事中なのにお邪魔しました。そにに楽しいお話をありがとうございました。
アドバイス通りミルクロードに抜けて正解でした。霧は濃いかったですが、車が少なくて快適に帰れました。朝からずーっと濃い霧と大雨でしたがさすがに7月、とっても気持ちよかったです。
ブレーキ詰まりや雨が川のように流れる下りの荒れた路面に気を使いながら走っていると、しみじみ思います。1年通して阿蘇を走るならシクロバイクは絶対に”あり”だと。
しゃくの天ぷら、、しゃく自体食べたことないんですがおいしそうですね!
- 2012/07/03(火) 12:37:51 |
- URL |
- Ken #Szz/4ZYk
- [ 編集 ]